バンドブログを運営しよう!バンドブログのメリット7選と始め方を解説!

このサイトの記事内ではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し、コンテンツを作成しておりますのでご安心ください。

バンド収益化

バンドを組んでいるとどうやったら聴いてもらえるか?

何かマネタイズできないか?を考えますよね。

SNSやYouTubeなどを駆使してがんばっているバンドも少なくありませんが、それでもなかなかうまくいかないのがバンドです。

そこでおすすめしたいのがバンドブログです。

バンドの運営記録や音楽に関するブログを運営することには大きなメリットがあります。

バンドブログのメリットと始め方について解説します。

バンドブログのメリット7選

バンドブログのメリットを7つ紹介します。

バンドブログのメリット7選
  • ①自分達のバンドの音楽を紹介できる
  • ②ファンを作れるかも!?
  • ③SNSと違い残る
  • ④バンドブログは競合が少ない
  • ⑤AIには書けない
  • ⑥副業にもなる
  • ⑦ライティングスキルが身につく

いいことづくし!

詳しく解説していきます。

①自分達のバンドの音楽を紹介できる

バンドブログを運営してブログで紹介すれば、自分たちのバンドの音楽を聴いてもらえる可能性があります。

YouTubeやSNSにつなげたり、音源の販売をしたりすることもできます。

バンドブログきっかけで音楽を聴いてもらえたらうれしいですよね。

発信ツールはYouTubeやSNSだけではないんです。

作ることだけで自己満足せず、色々な手段で届ける工夫をしたいものです。

②YouTubeやSNSとの相性がよい

ブログはYouTubeやSNSとの相性がよいのもメリットです。

ブログは検索キーワードでヒットしやすく、流入を増やしやすいのが特徴です。

音源を流すYouTubeやSNSと連動させ、自分たちの音楽を聴いたことがない人を集客するのに適しています。

YouTubeやSNSからもブログに流入させることもできます。

YouTubeやSNSとも連動させて、バンドブログは運営していきたいですね。

YouTubeも立ち上げてみました!

チャンネル登録お願いします!

YouTube

僕たちのバンド「Project-C」のYouTubeチャンネルを作りました!

よかったらチャンネル登録&楽曲を聞いてみてください!

【錆ギター】

③SNSと違い残る

ブログのよいところは、SNSと違い「残る」点もあげられます。

自分の投稿した一時的には広がりますが、一定期間で流れていってしまいます。

一方ブログは投稿した記事が上位表示し続ければ、長い期間読まれることになります。

SNSだけでバンドの情報公開をしていると限界がありますね。

SNSは常に更新し続けないといけなので、バンドブログとの併用がよさそうですね。

④バンドブログは競合が少ない

バンドブログは競合が少ない点もメリットです。

バンドマンはブログを書く人が少ないんですね。

たしかにニルヴァーナのカートコバーンがブログを書いているのはロックじゃない気もします(笑)

コツコツと作業する人が少ないのかもしれませんが、競合が少ないということは上位表示を狙いやすいということでもあります。

企業ドメインのほうが上位表示はしやすいので、ブログ運営するにしても転職・不動産・金融・ファッションなどはかなり厳しい戦いになります。

競合の少ないジャンルのブログを運用するのが個人の戦い方の基本となるのです。

⑤AIには書けない

ブログもAIで書ける時代となりました。

ChatGPTなどのAIを使えば、短時間で記事を量産することができます。

普遍的な内容の記事はAIに代替され、大量生産された記事に埋もれやすくなっています。

しかし、バンドのブログはAIで書きにくい領域です。

バンド活動は唯一無二の経験です。

AIの発展で淘汰されているブログも多い中、バンドブログはブロガーの生き残り戦略としても有効です。

⑥副業にもなる

ブログはなんといっても副業になるのが最強のメリットです。

バンドブログのマネタイズ
  • アフィリエイト
  • Googleアドセンス
  • 音源の販売
  • スキルの販売
  • ライブへの集客

バンド活動でマネタイズを考えている方にはブログはひとつの手段として有効です。

趣味としてだけでなく収益化できるとさらにやる気になるはずですよ。

⑦ライティングスキルが身につく

ブログはライティングスキルが身につきます。

ライティングスキルはビジネスの場においても役立つスキルです。

会議資料やプレゼンなどにはライティングスキルが必要ですからね。

ライティングはブログを継続していけば、勝手に身につくスキルなのでありがたい副産物であり、バンドブログのメリットといえるでしょう。

ライティングスキルは仕事で活かせるぜ!

バンドブログの始め方

ブログを始めるといってもどのように始めたらよいかわからないでよね。

次はバンドブログの始め方を解説します。

ブログは6つ目の運営だから任せて!

準備するもの

ブログ運営に準備するものを紹介します。

ブログを始める前に準備するもの
  • メールアドレス
  • クレジットカード
  • サーバー・ドメイン代

ブログ運営にはこれらの物が必要です。

サーバー・ドメイン代は月1,000円程度のみ

ブログは初期投資の小さい副業なんですね。

無料で始められるブロサービスとして「はてなブログ」や「アメブロ」などもありますが、本格的にバンドブログを運営するならワードプレスがおすすめです。

当ブログもワードプレスです。

ワードプレスでブログの開設

ワードプレスの始めた方については下記の記事をご覧ください。

⇩僕の運営するブログ情報ブログ

手順を確認しながら進めれば誰でも簡単にブログは始められます。

バンドブログでマネタイズする方法

バンドブログでマネタイズするには下記の方法があげられます。

バンドブログでマネタイズする方法
  • アフィリエイト・・成果報酬型広告(A8.net・もしもアフィリエイトなど)
  • グーグルアドセンス・・自動広告がクリックされると収益
  • 音源販売・・オリジナル曲を販売(Base・ココナラ・AudioStockなど)に誘導
  • 音源再生・・YouTube・Spotifyなどに誘導
  • スキル販売・・ココナラなどで音楽スキルを販売

バンドブログで稼ぐのだ!

バンドブログを運営しよう!バンドブログのメリット7選と始め方を解説!まとめ

バンドブログのメリットを改めて確認してみましょう。

バンドブログのメリット7選
  • ①自分達のバンドの音楽を紹介できる
  • ②ファンを作れるかも!?
  • ③SNSと違い残る
  • ④バンドブログは競合が少ない
  • ⑤AIには書けない
  • ⑥副業にもなる
  • ⑦ライティングスキルが身につく

たくさんの人に自分たちの音楽を聴いてもらいたいのは、バンドマンみんなの願いです。

そのためにバンドブログはきっと役立つはずです。

バンドブログを立ち上げて、がんばって運営してみてはいかがでしょうか。

練習におすすめ!

ヤマハ「ぷりんと楽譜」はバンド・個人練習をするのに欲しい楽曲の楽譜を1曲から購入可能!

定額プラン「アプリで楽譜見放題」なら、約5万点の対象楽譜の中から毎月決まった数の楽譜をスマホで閲覧できます!

練習すべし!

\ 初回1ヶ月無料 /

タイトルとURLをコピーしました